O脚を治すなら知っておきたい知識(外足重心と足関節)
O脚の人の体には共通点があります。外側体重だったり
前側体重だったり。反り腰もその一つです。
今回は一番下の足について考えてみたいと思います。
足関節
O脚の人の足は外側に角質があり。関節の可動域が減っているのが
見受けられます。
足関節とは脛の骨 脛骨と腓骨に小石状の骨7つの足根骨を加えた9つの骨で構成されています。
関節とは骨と骨が接している部分の事。
足関節と通常呼ばれるのはこの中でも
距骨と脛骨、腓骨より構成される距腿関節とその下にある
距骨と踵骨の距骨下関節を主に呼びます。
この関節を軸に足を反らせたり
内側や外側に傾けたりする運動がおこります。
関節の周りは靭帯や筋肉で覆われていて制限されています。
これが長年の癖で反復的に負担がかかると
少しずつずれが生じ気づいた時には歪みが定着して固定化されてしまいます。
O脚の人
特にO脚の人は
回内足と言って足のかかとが内側に倒れている足になりやすいです。
こうなると足を支えているアーチ(クッション)が無くなり
外側に体重がかかります。
脛の外側が緊張して骨が飛び出たようになり
一般的なO脚の足になってしまいます。
また、外反母趾やタコができやすいと言ったのもこの
足の形状が関係している所でもあります。
これは外反母趾の時にも説明していますが
一般的には足の筋肉の退化であり、普段きちんと足を使えていないことが一番の
原因と言えます。
本来、歩行時は最後に足の親指で地面を蹴りだして推進するのですが
ベタ足で歩くことによりこの蹴りだす筋肉を使わなくなり
結果足を支えている筋力が低下します。
すると足の形も崩れてきて
開張足というべたーっとした足になってしまうのです。
こうなると
重力に対する負担も増えてそこから膝、股関節
腰とだんだんと負担が上がって来ます。
すべて足から来ていると足だけを施術する先生もいるぐらいですから
足が如何に重要かと言う事が分かると思います。
改善法
タオルやゴルフボールを掴む
タオルギャザーという運動
足の指でタオルをつまみ上げる運動です。
ゴルフボールで足の裏を刺激した後にそのままボールを掴み上げるのでも
良いでしょう。
こうすることで地面を掴む普段意識していない筋肉が使われ始め
結果的に指に力が戻ってきます。
親指を意識した歩行
踵から着地後
最後の親指で蹴り出す事を意識して歩行します。
これも歩くときに使っていない親指(内側)の力を
取り戻すための方法です。
卵が先か鶏が先かという話がありますが
足が悪くて骨盤や上部が歪む事もありますし
逆に骨盤や股関節などに原因があり足が曲がる場合もあります。
しかし歪んでいたり
力が入らないという事は事実なのでまずは力の入らない所
形がおかしいところ、動きの無いところを動かすように
して行きましょう。
生まれた時の正しい動きに近づけば近づくほど痛みや
体型は良い方向へ変化して行きます。
少しずつ取り戻しましょう。
まずは自分を知ることが大切です。
形や力の入らない現状を知り
「これは変なんだな」と知る所から始めましょう。
そこが少しでも変化してきたら良くなっている実感を持ち
楽しみながら正しい状態に戻して来ましょう。
いくつになっても体は変化します。
諦めずにやれることから始めてみてください。