整体師ならではのアプローチで常識通りじゃ改善できなかった姿勢もすっきり♪
目次
姿勢が悪いと体にとって悪影響ばかり。猫背のせいで肩がこったり自信がなさそうに見えたり、立ち方が悪いせいでO脚になってスカートが綺麗にはけなかったり。体調の面でも見た目の面でも悪いことだらけですが、なかなか姿勢をよくするって難しいですよね。

最後まで読んだら試さずにはいられない、姿勢をよくするために頑張るあなたが楽になる整体師のマル秘テクニックを紹介します。
悪い姿勢になる原因
姿勢が悪くなる原因はどこにあるのでしょうか。答えは日常生活の行動のほとんどです。
ひとつは仕事や運動でいつも同じ姿勢、足を組む、いつもかばんを持つ手が一緒など左右のどちらかに偏って負担をかけてるなど日常のクセや行動から。また座り方やヒールを履いたり事故や怪我の影響で体が歪んでしまった場合。
前者の2つのパターンは一般的にもよく知られていて直そうと頑張っている人もたくさんいるはずです。実は食事や睡眠、内臓も関係していることはご存知でしたか?

体への悪影響
・肩こりや腰痛
筋肉に偏った負担がかかるため肩こりや腰痛など
・骨盤が歪み下腹がでる/骨盤内の内臓が圧迫され生理痛や便秘
・肥満
姿勢が悪いことで内臓の位置はずれ消化吸収がうまくできなくなり太りやすくなります。
・血行不良
体液や血液の循環が悪くなり代謝がさがります。代謝が下がると太りやすい体質や疲れがとれない体になります。
正しい姿勢
「姿勢が良い」ってどういう状態をイメージしますか?多くの方は背筋をピンとさせてキープさせるのがきついイメージをもっていますよね。
ですが本当の「正しい姿勢」というのは本来一番からだに負担がかからない楽な姿勢です。
「正しい姿勢」って楽な姿勢であるだけじゃなくて、循環がよくなって疲れにくくなったり、肩こりなどの体の不調もなくなりますし、また見た目にも印象がよくなる最高の姿勢です。
ではどんな姿勢がベストなんでしょう?
目指してほしい正しい姿勢と、あなた自身の今の姿勢も一緒にチェックしましょう。

・頭の中心とおへそが体の中心線上にある
・左右の肩・骨盤・足の付け根・ひざ・くるぶしが平行
■横から見たとき
・耳・肩・肘・足の付け根・膝・くるぶしが一直線である。
わかりにくい時は壁に背をくっつけた状態でチェックして下さい。
この時に後頭部・肩甲骨・おしり・ふくらはぎ・かかとが壁についていて、腰あたりに少し隙間ができた状態であれば正しい姿勢をとれている証拠です。
猫背だと肩がつかなくて頭がでたり、重心が前のめりだとかかと以外が壁につかなかったりします。
あなたの姿勢はどうなっていましたか?
常にこの姿勢をキープするのは難しいので朝起きてから、夜寝る前になど1日1回は壁沿いにチェックし修正をかけると体が「正しい姿勢」を覚えてきますよ♪
ROCK解除で姿勢改善の近道
「正しい姿勢」をキープするためには普段からのクセや姿勢の改善だけでなく適度な運動、良質の睡眠、バランスの良い食事によって内蔵を元気に保つ必要があることはわかって頂けたかと思います。でもやるべきことはいっぱいでとてもじゃないけど続かないですよね。
正直な話、生活の改善なくして「正しい姿勢」を完璧に手に入れるというのは難しいです。ですので姿勢改善が楽になる3つのポイントを伝授します!
■骨盤の一部、PSISというところの少し内側を15秒くらい親指で上下にごりごり。

これは一種のツボで足の硬くなった筋肉をほぐす働きがあります。
■首の付け根を10秒ごりごり

■頬骨下から頭を持ち上げるように上10秒ほど引っ張る
コツはしっかりと頬骨の下に指を入れ、体の前にくっついているものを伸ばすイメージ
筋肉を包み全身を覆っている筋膜をのばします。体の前面の筋膜が縮んでいることで猫背や前傾姿勢になってしまうので頬骨から引っ張って縮こまった体を伸ばしましょう。
ツボや筋膜などさまざまな視点から歪んだ状態で硬くなった体にアプローチすることで前屈やうしろに反る動きが楽になってきます。体の可動域が広くなると変な姿勢のクセも直しやすくなりますよ♪
まとめ
普段の何気ないクセや姿勢だけでなく食事などの生活習慣でも姿勢って悪くなっていくんですね。外からの改善も大事ですが、内面からの改善していくことで正しい姿勢をとれるようになって健康でスタイリッシュな生活に大変身しましょう!!
